愛国者のための経済ブログ

丹羽春喜先生小野盛司先生に学びました。経済を中心に論じて行きたいと思います。ヘリマネを財源ととするベーシックインカムによるデフレ脱却を目指しています。

日露戦争と通貨政策

私は、他人の反論に対してさらなる反論は基本的にしないのだが、一つ言いたい事があったので言っておきたい。かつてのブログにおいてこう書いた。

 

「歴史をふりかえると、日露戦争の時に高橋是清が戦費が足りなくてロスチャイルド財閥に金を借りに行ったという話は有名である。しかし、考えてみればそんな事をせずもし日銀が存在せず政府紙幣が発行出来ていたらどうだっただろう。戦費はユダヤ財閥にアタマを下げずに調達出来た。もちろん、インフレも起こるだろうが、大和民族露助の奴隷になる危機だったのである。インフレなどたいした問題ではない。むしろ、戦費支出で景気はよくなるし、産業基盤も整ったであろう。

http://keizaikakumei.hatenablog.com/entry/2016/10/11/184439

中央銀行廃止論

 

これに対して、「政府紙幣では国際決済出来ないからイギリスから軍艦等の購入は出来ない」という反論が来た。

 

確かにイギリス等でしか製造できない軍艦等の軍需品は外債でしか購入できない事は事実である。しかし一部は内債を国民に販売して軍事費を調達した事も事実である。また増税で調達した部分もあった。これについて仮に政府紙幣で発行出来たとすれば、日露戦争に対する国民の不満をを相当部分和らげる事ができ、また軍需景気によって日本を好景気にする事ができたであろう。日比谷焼き討ち事件のような事も起こらなかったかもしれない。

 

では外債についての部分について話をしたい。明治時代の経済史の話のなります。明治初期は国内においては政府紙幣を発行し、そして国際決済のおいては主に銀が用いられていた。この当時の主な為替レートは円ドルではなく、銀紙比率というものが用いられていました。要は銀という国際決済手段に対して円の比率が上がれば円安、下がれば円高という事になります。

 

日本政府が政府紙幣の発行高を増やせば、基本的に円安になりますので、貿易上は輸出に有利になり、輸入品は入りずらくなります。これによって海外から金や銀などの国際決済通貨の取得が有利になります。

 

ところが松方正義という馬鹿な男が金本位制導入、日本銀行設立明治15年(1882年)という馬鹿な事をしてしまいました。これは自国の金の保有量によって貨幣の発行量を決めるという政策です。自国の貨幣の発行量をがんじがらめにしてしまうという全く愚かな政策なのです。

 

マクロ経済の成長が金や銀の産出量に制約されるという事態が、ばかばかしいことは今日なら誰でも知っている。それを考えると明治初期の政府紙幣発行や荻原重秀の改鋳は、先進的で開明的な通貨政策であった。

 

松方正義金本位制を導入する事によって、自国の貨幣の発行量を増やして貿易を有利にして、当時の外貨である金や銀の取得が難しくなりました。

 

もし松方正義のような馬鹿が現れず、政府紙幣の発行による政策が続いていたら、金や銀をもっと有利に取得できていたため日清戦争日露戦争も有利に戦争を遂行できていたでしょう。