愛国者のための経済ブログ

丹羽春喜先生小野盛司先生に学びました。経済を中心に論じて行きたいと思います。ヘリマネを財源ととするベーシックインカムによるデフレ脱却を目指しています。

江戸の三大改革とデフレ

日本史で江戸の三大改革というものを習うと思います。

享保の改革寛政の改革天保の改革というものです。改革という名称を見るとなんだか素晴らしい政策であったと勘違いしてしまいます。しかし実態は倹約や増税などの幕府の財政再建などのデフレ政策であったのです。

享保の改革について言うと、徳川吉宗は基本的に倹約と増税というデフレ政策です。庶民の暮らしは貧しくなりました。徳川吉宗はこれでは上手くいかないと思い、途中からリフレ政策に転じました。元文の改鋳という小判に含まれる金の含有量を少なくして貨幣を増やす政策です。これによりデフレ経済から脱却しました。しかし、歴史家は徳川吉宗の初期の倹約と増税の政策が良かったように論じています。

寛政の改革について言うと、徳川家斉将軍の下で松平定信が行いました。これも基本的に増税と倹約による財政再建のデフレ政策です。これも結局、庶民を苦しめただけで終わります。その後、大御所時代になり徳川家斉は「もう倹約は飽きた。贅沢がしたいから金の都合をつけろ」と水野忠成に言って、貨幣改鋳による財源調達で贅沢をしました。このリフレ政策で庶民はとても豊かになりました。これにより豪華絢爛な庶民文化である化政文化が生まれました。しかし、歴史家はやはり徳川家斉の初期の倹約と増税の政策が良かったように論じています。

天保の改革もやはり増税と倹約によるデフレ政策でやはり庶民を苦しめただけで失敗しています。しかし、歴史家はやはり倹約と増税の政策が良かったように論じています。

何故に歴史家達はデフレで庶民を苦しめた時代を賛美するのでしょうか。それは正確には言えませんが、マルクス主義史観の視点で見ているからだと思います。封建君主の贅沢が庶民の繁栄を生んだとは認めたくないからだと思います。