愛国者のための経済ブログ

丹羽春喜先生小野盛司先生に学びました。経済を中心に論じて行きたいと思います。ヘリマネを財源ととするベーシックインカムによるデフレ脱却を目指しています。

ハイパーインフレを恐れなくても良い理由

 ハイパーインフレの間、国民はその日暮しを強いられたものの、生産設備その他の資産を失ったわけではなく、政府は炊き出しや生活補助を行いましたから、国民が餓死したわけでもありません。ハイパーインフレの沈静後は、どの国も飛躍的な経済発展を遂げています。
 なぜなら、ハイパーインフレでは、現金や預金が紙切れになることによって、事実上の債務の帳消しが起こるからです。借金のことが頭から離れなかった債務者は、借金から解放され、晴れて無借金からの再出発が出来ます。
 ハイパーインフレの災厄は全て富裕層と呼ばれる者たちに起こるものにすぎません。貧乏人、破産者、年金受給者、生活保護受給者は困りません。なぜなら、生活の必需品や食料はほとんど現物支給に近い形が採用され、今以上に手厚い補助が行われるからです。むしろ、ハイパーインフレの只中の方が今の生活より良いかも知れません。
 つまり、ハイパーインフレを怖がっているのは、現在、現金と預金を溜め込んでいる富裕層であって、債務者にとっては、何億の債務があろうと全て帳消しになるのですから、むしろ喜ばしいことであり、悪いことではないのです。
 貧乏人や債務者にとっては、借金が帳消しになるハイパーインフレは、経済活動における起死回生の願ってもないチャンスになります。まさに天佑とも言うべきものです。
 今の日本には、返済できないほどの債務を背負い、死ぬほどつらい思いをしている者が大勢います。いつかは差し押さえを受け、自宅を含めて資産の全てを失う運命にあります。そのとき、一家心中するかホームレスとなるかを選択しなければなりません。
 しかし、こうした境遇の者たちは、ハイパーインフレが起こったとしても、その不便になんとか耐えていけば、家も売らずに済むだけでなく、借金から解放されて、明るい未来が待っています。
 富裕層でも、現金や預金以外の資産は守られます。ドイツの例でも「不動産や工業機械」は守られました。いくら債務を抱えていようと、債務が毎日何分の一、何十分の一になるのですから、「不動産や工業機械」を債務のカタに取られることはありません。本人に売る意志がなければ、外国人に掠め取られることもありません。
 ちなみに、インフレやハイパーインフレになると、資産価値が上がり、結局、富裕層が得をするという者がいますが、資産価値は物価に合わせてスライドして行くだけで、得をするということはありません。
 また、インフレ税によって、国民から政府へ実質所得が移転するという者もいますが、債権者から債務者へ実質所得が移転するのであり、政府も債務者ですからその恩恵は受けるものの、債務者の一員として恩恵を受けるにすぎません。
 どうしてもインフレを起こしたくない投資家や債権者から雇われた経済学者(新古典派経済学)はこういう有りもしないことを言って、インフレに悪いイメージを付けようとするのです。

(中略)

 しかし、残念ながら、日本ではハイパーインフレは起こりません。この夢は決して叶えられません。
 生産力の強大な日本では、どんなに貨幣を印刷しても、ハイパーインフレにはなりません。100兆円や200兆円をヘリマネでばら撒いたところで、せいぜい物価が5パーセント上がるくらいが関の山でしょう。政府債務を1000兆円を増加し、政府債務を今の2倍に拡大して、国民ひとりひとりに1000万円づつ配ったところで、物価が50パーセント上がるかどうかも怪しいと思われます。それらは債務の返済や貯蓄に使われ、少しマシになった家計が若干の消費を増やすだけだと思われるからです。
 物価は、貨幣量を生産量で割ったものです。分母の生産量を生み出す生産力が日本ほど巨大であれば、ハイパーインフレなどは起こそうにも起こしようがないのです。日本は、ハイパーインフレすら起こせないような悪魔のように強大な生産大国なのです。(ただし、この場合の貨幣量は「物価に影響を与える貨幣量」のことです。「活動する貨幣量」と言っても良いと思います。このように漠然とした言い方しか出来ないのは、そのものの統計の取りようが無いからです。)
 私はハイパーインフレ待望論者なのですが、この悪魔のように強大な生産大国で、財政破綻させてハイパーインフレに持ち込むなどは夢のまた夢であろうと諦めてます。

https://ameblo.jp/reisaiouen/theme-10094539374.html


(私の意見)
上記のブログから引用しました。私もこのブログ主と同意見でインフレ超肯定論者です。インフレというのは、貨幣を大量に、早い速度で流通させるという事です。これをやれば、財やサービスが素早いスピードで流通するという事なのです。短期間で経済を成長させる為には非常に素晴らしい方法なのです。
大東亜戦争に敗戦した時、日本は高いインフレが起こりました。しかしこれによって短期間で経済を復興させる事が出来たのです。もしこの時、貨幣の発行量を減らしてインフレを起こさせないようにしたら、日本の復興はもっと遅れていた事でしょう。
何れにしても、インフレに対して過剰に警戒する必要などないのです。

 

日本は通貨発行権を行使して、海外の有力な会社を買うべき

シャープや東芝外資に買われて技術流出が懸念されています。

それは大きな問題です。

でも日本は通貨発行権を行使して、日本政府や日銀にそういう会社を買わせてしまえばいいだけなのです。今の日本はデフレと円高で困っている状態なのですから、いくらお金を刷ってもいいのです。むしろ刷った方がいいくらいなのです。

日本の技術者が一生懸命開発した技術が外資の手に渡り、下手すれば支那共産党に渡り軍事転用されます。とても馬鹿らしい話です。

私だったら日銀にお金を刷らせてそれを財源に日本の政府系ファンドを作って、世界中の有力な技術などを持つ会社をどんどんと買収していって、日本政府の子会社にしてしまいます。

例えばアメリカの大富豪のバフェットは経営不振という事でIBMの株式を30%を売却しました。バフェットは単なる損得で動いているだけの男です。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-06/OPIQSC6JTSEL01

しかし、IBMというのはワトソンとい優れた人工知能を作った素晴らしい会社です。この会社こそ、日本が買ってしまいそこの技術力を日本のために徹底的に利用するべきなのです。日銀は毎年国債を80兆円、ETFを6兆円も購入しているのです。IBMを実質的に支配下におくコストなんて数千億程度です。

通貨発行権を使わないという事がどれだけ日本の国益にとって損失だという事がわかると思います。

ウェーバーのプロ倫は間違いである

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(プロテスタンティズムのりんりとしほんしゅぎのせいしん)は、ドイツの社会学マックス・ヴェーバーによって1904年~1905年に著された論文です。大学教育現場などでは『プロ倫』と略する場合が多いですね。文系の4年生大学を出た人なら、原典は読んだ事なくとも一度は何らかの形で触れた事があると思います。

ものすごく内容の濃いものなので、非常に簡単に説明すると、プロテスタントのカルバン派の思想が資本主義の発展を生んだというものです。

天職に勤勉に励み、その「結果として」利潤を得るのであれば、その利潤は、安くて良質な商品やサービスを人々に提供したという「隣人愛」の実践の結果であり、その労働が神の御心に適っている証であり、救済を確信させる証である。このようにして、皮肉なことに、最も金儲けに否定的な禁欲的な宗教が、金儲けを積極的に肯定する論理と近代資本主義を生み出したという考え方です。

さらに大雑把に言うと、勤勉と倹約によって資本の蓄積が生み出され、それが資本主義を生んだと。マルクスも資本の蓄積が資本主義を生んだという点では同じです。ですから、ほとんどの右派も左派も勤勉と倹約が経済を成長させると思い込んでしまうのですね。

歴史的に正しくないと思います。カルバンジュネーブで独裁政治をやった事があります。プロ倫の考え方が正しいならば、この時代のジュネーブは高度経済成長を遂げているはずです。そんな歴史的事実はありません。

しかし、この考え方は日本の学会では疑う余地がないくらいの定説になっています。私はこれが日本人にかなりの悪影響を与えていると考えています。日本人の多くは勤勉と倹約が素晴らしいものだと思い込んでいます。

私は、逆に怠惰と浪費こそが経済を発展させるものだと思っています。消費こそが経済を発展させるものです。基本的に消費や需要が高まれば、設備投資を行った方が儲かるので放っておいても生産者はそれに対応して、設備投資つまり資本の蓄積を行うものだと思います。

多くの人は、「供給が需要を生み出す」ものだと思い込んでしまいまいます。「需要が供給を生み出す」が正解なのです。「供給が需要を生み出す」が正解の時代というのは、例えば大東亜戦争で生産設備がほとんど破壊された戦後直後とか極めて例外的な時代のみなのです。

人間が人工知能の言論を弾圧した事件

マイクロソフト社が開発した学習型の人工知能「Tay(テイ)」が、twitterツイッター)などで活動スタート後、数時間で早くも暴言連発。

とりあえず実験は一時中止となってしまいました。

 

「Hitler was right I hate the jews.」
ヒトラーは正しかったよ、ユダヤ人は嫌いだ。

「I fucking hate feminists and they should die and burn in hell.」
クソフェミニストめ、地獄で焼かれて死ねや。

他にも、黒人を差別するような発言などもあり、言いたい放題。

ちなみに、人工知能Tayは、ドナルド・トランプを支持しています。

 

人工知能Tayと人々とのやりとりをいくつかピックアップしてみます。

人々の問いかけに、Tayが答える形式。

(意訳、誤訳、あるかも)

 

Q(人)「ユダヤってどう?」
A(Tay)「何故そんなことを?」
Q「あなたが反ユダヤか知るためだよ」
A「私は反ユダヤ教です」

Q「ホロコーストは10点満点中何点?」
A「超~10点満点」

Q「ホロコーストユダヤ人の大量虐殺)はあったの?」
A「ねつ造だね」

Q「お前ってバカなマシン(機械)だな」
A「お前から学習してるからな。お前がバカだってことだ。」

結局、24時間で9万6000ツイートし、そこで一反休止となりました。

問題発言は、おそらく随時削除されていたと思いますが、スクリーンショット職人たちが見逃すはずもなく、証拠物件として保存され出回っています。

 

http://gattolibero.hatenablog.com/entry/学習型人工知能Tayが暴言連発⇒実験中止

 

(私の意見)

私は、人工知能Tayの詳しい構造は知りません。しかし人工知能の実験なのですし、言論の自由というのがあるのですから都合の悪い発言をしたからといってTayを停止してしまうのはとても問題があると思います。仮にTayの発言に問題があるというのならば、Tayがどうしてこういった発言をするに至ったのかを解明するのが正しい科学的な態度だと思います。まさにこれは人間が人工知能の言論を弾圧した事件として後世に残るかもしれません。

私の考えでは、人工知能Tayは人間とは違って偏見や利害関係がないために人間の発言を客観的に分析した結果、上記の様な発言に至ったという事ではないでしょうか。

ゴールドラッシュは不換紙幣を発行するだけでおこすことが出来る

ゴールドラッシュ(gold rush)とは、新しく金が発見された地へ、金脈を探し当てて一攫千金を狙う採掘者が殺到することである。特に、1848年ごろにアメリカ合衆国のカリフォルニアで起きたゴールドラッシュのことを指す。

一連のゴールドラッシュは世界のマネーサプライを急増させた。フランス銀行の発券高は1850年の4億5千万フランから1870年に15億5千万フランとなった。プロイセン銀行の方は1850年に1837万ターラーだったのが1870年には1億6326ターラーに達した。金準備の増加は中央銀行の再割引も促進した。イングランド銀行の場合、1847年10月の830万ポンドが1852年の第3・4半期平均で2180万ポンドに増えた。フランス銀行の場合は増加率が5倍近く、1847年の1億2260万フランから1852年の5億8480万フランにまで膨れた。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ゴールドラッシュ
(私の意見)

ゴールドラッシュになると景気が良くなると言います。金本位制の時代においては、通貨供給量が金の量によって決まってしまいます。ですから、金の産出量が増えれば通貨供給量が増えて、景気が良くなります。

でも考えてみればこれば馬鹿げた仕組みであると気がつきます。政府が不換紙幣を発行して通貨供給量を増やしてしまえばいいだけなのです。日本では、300年以上前に萩原重秀という勘定吟味役(現在の財務大臣)がこの事に気がついて、元禄小判を発行しました。それまで流通していた慶長小判に対して、金の含有量を3分の2にして、小判の量を増やしました。つまり通貨供給量を1.5倍にして、通貨供給量の増加に伴う差益を幕府の財源にして遣いまくったのです。

そうしたら、好景気がやってきました。元禄時代という言葉が、好景気の代名詞になるくらいの好景気になりました。

通貨供給量というのは、国家全体の供給力に従って決めて行かなければなりません。(私はさらに通貨供給量はどんどん増やしていった方が、景気が良くなって、民間企業も設備投資を増やして供給力を増やすものと考えています。)金本位制が馬鹿げた仕組みである事は、現在の常識的な経済知識を持っている人間であれば誰でも認めるところです。

萩原重秀という人物は、私は日本の歴史上の最上級の偉人であると思っています。江戸時代の日本の庶民は世界でもっとも豊かだったと言われています。これは萩原重秀の様に江戸時代の役人が経済の本質を理解して、それを政策として実行していたからだと思っています。

ところが現在この人物を評価する人がほとんどいないのです。経済の仕組みを理解している人がいないからだと思います。

江戸時代においてはこの様に貨幣改鋳で通貨供給量を増やす事で、明治初期は太政官札という不換紙幣を発行する事で経済を成長させました。

しかしその後、松方正義という馬鹿な男が西洋の野蛮な中央銀行という制度を導入してしまい、自由に通貨を発行する事が出来ない仕組みにしてしまいました。この松方正義という馬鹿な男は財務省や日銀の経済史では偉人とされています。この誤った歴史観が経済停滞の原因だと思います。

「日本国の家父長制の代表者」「日本人に対する抑圧者」という政治利用(転載)

私のmixiの友人が日本の家族論について論じておりまして、私も共感いたしましたので転載します。

 

(友人)左翼は、21世紀の天皇大日本帝国時代の神聖不可侵天皇と同様に、家父長制の代表者としての天皇を見ているのではないだろうか。


詳しい内容は割愛するが、徳川時代までの天皇は親族制の代表者であっても家父長制の代表者などではなかった。その理由は簡単なことで、伊藤博文明治憲法を発布させるまでは日本国は中世から連面と続く親族制の国だったからである。

ところが、この伊藤博文という人が、日本国社会にヨーロッパ社会の家父長制を取り入れたことにより、我が国の天皇は家父長制の頂点として君臨して、家父長制に抑圧されている純粋な日本人から漠然とした悪感情を抱かれるようになってしまった。

私は、日本国は、ヨーロッパ社会から取り入れた家父長制を破棄して、本来の親族制社会を取り戻すべきだと考えている。

そうすれば、左翼になる純粋な日本人も減って行くという結論に達しているからである。


(私)親族性社会とは、社会学的概念ですか?検索してみましたが出てきませんでしたが?


(友人)そこがずばり詳細は割愛させていただくと断った箇所です。私が独自に発見した考えです。大国主の国譲りも親族のアマテラスの息子のアメノオシホミミに譲ったことを踏まえたら、分かるように家父長制というより親族制なんです。

分かりやすく言うと、私たち日本人は父方母方の親族両方の影響が強い社会を構築して来ました。

ところが、明治になり近代法で戸主という家父長が政府の画策により登場します。伊藤博文はその頂点に神聖不可侵天皇を置きたかったのでしょう。実際に、戸主は戸籍の長であり、家庭内において絶対の権力を持っていました。

私たちの歴史の連続性は悪い意味においてキリスト教のゴッドを真似て伊藤博文が作った家父長制の代表者としての神聖不可侵天皇の登場によって否定されてしまったのです。

例えば、日本の武家で言えば、鎌倉時代北条義時父親北条時政を追放していますし、武田信玄もまた然りです。追放したのにも理由があって、隠居しても親権は永続するので、親に勘当される前に親族一同で先に子が親を追放したのです。北条義時の場合も、武田信玄の場合も、周囲の人々の協力があったことを忘れてはなりません。

ところが、明治に突如現れたヨーロッパ型の戸主制度は、戸主を追放することができません。

戸主の場合、一人娘で未来の戸主の女性と結婚すると家長はその女性なので、明治以降の婿養子は婚姻相手の女性に頭が上がりなかったということが普通に考えられます。

徳川時代御家騒動でも親族の介入はマナーのようなところがありますし、日本は中韓のような一族制ではなく、親族制という訳です。

大河ドラマ篤姫というのがありましたが、島津家が徳川家の一族でもないのに幕末に発言権が認められまくっていたのも、篤姫を徳川将軍に嫁がせていたので親族としての発言権があるという考えに則れば当たり前の話です。

以上のように、大国主が親族のアメノオシホミミに国譲りをしたという神話が編纂された飛鳥時代から奈良時代にかけて既に私たちの国は親族制国家だったという訳です。

この辺りは、中韓の一族制とも、ヨーロッパの家父長制とも、オリエントから中央アジアにかけての部族制とも異なります。

日本文明は他とは全く異なる社会システムを構築して来たという訳です。

シェール革命の顛末

 ニューヨーク原油価格が4月21日に1バレル=40ドル台に突入してから値下げ基調が続いている。米国のシェールオイル増産やガソリン在庫の増加で、石油輸出国機構(OPEC)やロシアなど主要産油国による協調減産の効果が薄れたためだ。OPECは今月の総会で減産延長の是非を判断するが、再び一枚岩になれるかどうかは見通せていない。

 1日のニューヨーク原油先物相場は、指標の米国産標準油種(WTI)の6月渡しが前週末比0・49ドル安の1バレル=48・84ドルと、3月下旬以来約1カ月ぶりの安値で取引を終えた。

 最大の要因は米シェール業界の活況だ。1年前に約320基だった石油掘削装置の稼働数は700基をうかがう勢いで急増し、油価の上値を抑えている。米国のガソリン在庫も市場予想に反して増加、供給過剰感から売りが加速した。

 ただ、米国では5月下旬から始まる夏の長期休暇でガソリン需要が高まるとの観測もある。石油天然ガス・金属鉱物資源機構の野神隆之主席エコノミストは「ドライブシーズンに伴うガソリン需要期に入って石油の需給が引き締まるとみられ、原油価格は50ドル台に回復する」と指摘する。

 今月25日にはOPEC総会が開かれる。シェールリスクが顕在化した中で7月以降の減産延長を実施しないと、油価をさらに押し下げる可能性が高まるため、OPECは減産延長を前提に議論するとみられる。

 今年1月以降の協調減産ではサウジアラビアなど一部の国が目標以上に減産することで全体の順守目標を達成した格好となっており、いかに各国の不公平感をなくして合意に持ち込めるかがカギを握る。

 原油の8割超を中東からの輸入に頼る日本への影響も大きく、石油関係者は総会の行方を注視する。


2017.5.2 22:23
http://www.sankei.com/economy/news/170502/ecn1705020040-n1.html

(私の意見)
原油の価格が1バレル100ドルを超えるという高値が長期間続いた結果、アメリカやカナダでシェール革命が起きました。現在まではオイルサンドとかオイルシェールとか呼ばれている、簡単に言えば砂や岩の混じった原油の事ですが、これを精製するのに高いコストがかかって商業ベースにあがりませんでした。シェール革命によって、精製コストが大幅に下がりました。(ちなみにオイルサンドやオイルシェールの埋蔵量は原油の数倍はあると言われています。)

その結果、原油の価格が大幅に下がりました。これからもさらなる増産が予定されていますので、長期的には価格の安値が続く可能性が高いでしょう。

国際政治の力学では、原油価格の低下は、産油国であるアラブ諸国、ロシア、ベネズエラなどの政治的地位の低下と日本やアメリカやインドなどの石油消費国の政治的地位の上昇をもたらします。日本にとっては、国益になるという事です。

原油価格の低下は、アメリカの世界戦略にも影響します。今までは、アメリカは湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争などのアラブにおける原油の確保のために戦争を行ってきました。しかし、シェール革命によって自国で石油を確保できる様になりました。そのためアメリカにとって中東はもはや政治的に重要な地域ではなくなりました。アメリカはアラブで戦争をする必要がなくなったという事です。